データ修復フリーソフト「かんたんファイル復活2」を使ってみた

携帯電話、SDカード、CFなどの誤削除データよよみがえれ!データ復活の方法とヒント

プロフィール

キーワード


管理人の史亮です。
PCデータ復元に役立つ方法やフリーソフトを紹介しています。
データはいつ消えるかわかりません。
周辺機器やRAID, NASなどのデータ修復方法も紹介しています。
バックアップの習慣をつけるだけでもいざというとき役立ちます。
ビデオカメラなどのデータも誤削除の可能性があります。
気をつけましょう。
業者の差による修復料金も記事にしています。
データ復旧の参考にして下さい。

PCに保存していた動画、画像、PDFファイルなどのデータを間違って削除してしまった経験はだれに
でもあると思います。携帯電話で撮影した画像をPCに転送するとき間違って消してしまった人もいるでしょう。誰でもすぐに、できるだけ安くデータ復旧、復元をしたいと
考えますがどうすればいいか?迷ったり焦るかたも多いと思います。

当サイトではPCや携帯電話デー
タ修復に役立つ無料ソフトや修復、復元方法、格安故障修理サービスなどを紹介します。
参考にしてください。

データ修復フリーソフト「かんたんファイル復活2」を使ってみた

データ修復フリーソフト「かんたんファイル復活2」をインストールするとデスクトップに「FileRecovery2」フォルダと「かんたんファイル復活2」のアイコンが表示されるのでかんたんファイル復活2アイコンをクリックして起動します。



間違って削除したデータを復旧させるにはまずドライブのスキャンをします。

ファイル(F)メニューから「ドライブ選択(D)」をクリックするかツールバーのディスクアイコンをクリックするとドライブ選択画面が表示されます。ドライブ選択画面には論理ドライブと物理ドライブタブがありますが誤削除などでなくしたファイルを探すには論理ドライブを使います。



ドライブの選択画面で論理ドライブタブを選択し、復活したいデータを含んでいるドライブをクリックして、「OK」ボタンをクリックすると、選択したドライブのスキャンが始まります。

ドライブのスキャンが終わるまで待たなければなりません。「中止」を押して途中で止めることもできますが中止すると検索したところまでのスキャン結果が表示されます。

ネットワークドライブを選択することはできません。



試しにCドライブを選択してみましたが12235個の「削除ファイル一覧」が表示されるまでの時間は1分かかりませんでした。

基本画面の左側領域で


一番上にそのドライブのフォルダとファイルが元のツリー構造のまま表示されます。


「孤立した削除ファイル/フォルダ」には、ルートディレクトリから孤立してしまったファイルやフォルダの一覧が表示されます。


「削除ファイル一覧」には、そのドライブで削除された全てのファイルの一覧が表示されます。


「検索結果」には、検索された全てのファイルとフォルダの一覧が表示されます。




管理人のPCでは「削除ファイル一覧」が青白反転して表示されたのでこの中から復活したいデータをキーボード(マウスでもOK)で選びました。

メイン画面にはファイル名、サイズ(○KBなど)、状態(復活可能な削除ファイル)、更新日時、フォルダ名が表示されます。



復活したいファイルを選択して「ファイル(F)」メニューの 「復活(S)」を選ぶかツールバーの「+」アイコンをクリックするか、または復活したいファイルを右クリックして「復活(S)」を選択して実行し、復活先のドライブおよびフォルダを選択して「OK」ボタンをクリックします。



復活先のフォルダを聞いてくるので「デスクトップ」にしました。

「OK]をクリックしたところ「削除されたファイルを同じドライブに復活すると、削除されたファイルが破壊される恐れがあります。別のドライブに保存することを推奨致します。続行しますか?」というメッセージウィンドが表示されたのでヘルプページを見ましたがすでに削除されたファイルのあるドライブを復活先ドライブとして選択した場合このメッセージが出るようです。


開発元では別のドライブがない場合は、スキャンする前にFD、 CD-RW(CD-Rは不可) MO、 増設 HDD、 USB HDD、ネットワーク上のマシンの共有ドライブをネットワークドライブとして割り当てる方法を推奨しています。



管理人はデスクトップのままクリックしたところ「1個のファイルを正確に復活しました」と「復活結果」に表示されました。

PDFファイルがデスクトップに表示されました。



「プログラムの追加と削除」画面でかんたんファイル復活2のサイズを確認しましたが4.23MB です。



文字だけで書くと難しそうですが操作はかなり簡単な印象でした(このデータ修復ソフトを使ったのは今回が初めてです)。
PCを使い慣れている人ならヘルプページを見ながら操作すれば迷うことはないでしょう。
管理人はインストールを選びましたがインストールしなくてもいいのではないかと思います。















検索


サブコンテンツ

当サイトに関する照会はversaprouser★yahoo.co.jpまでお願い致します。

なお、管理人および当サイトを誹謗中傷するメール、送信者の名前が書かれていないメールは迷惑メールとして読まずに削除します。仮にも当サイトの記事タイトル、記事本文などが著作権法などの法律に違反していると思われた場合はその根拠を示しどのように訂正すべきか指示した訂正文全文をお送りください。全文でない場合は対応しません。また受信したメールに必ず返信できるとは限りません。以上の条件を理解いただいた上で当サイトをご利用ください。相互リンクは募集しておりません。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。